新ブログ『今日はなにしたの?』
旧 園長ブログはこちらです
子どもたちの様子
運動会の練習も、本格的になってきました
2016-09-06
公園の雑草も、お母様方や 器械を持ってきてくださったお父様のおかげで すっかり綺麗になりました。
綺麗になった公園で、本格的に運動会の練習が始まりました。
こまめに休憩をとりながら水分補給をして 、今日はかけっこを頑張っていました!
ヨチヨチ走っていた年少さんも、最近は遊びの中で年中、年長の真似っこをして 走るフォームも変わってきたようです。
一生懸命走っている表情は、真剣そのものです!!
踊りや曲もだんだんと覚えてきて、時々 見てて!と披露してくれたりもします。
それぞれ 得意な事を中心に、楽しい運動会になりそうですね
━━━━⊹ฺ∔ฺ⋆ฺ✧ฺ☆━━━━⊹ฺ∔ฺ⋆ฺ✧ฺ☆━━━━⊹ฺ∔ฺ⋆ฺ✧ฺ☆━━━━⊹ฺ∔ฺ⋆ฺ✧ฺ☆
運動会に向けて子ども達が ポスターを作りました!
綺麗になった公園で、本格的に運動会の練習が始まりました。
こまめに休憩をとりながら水分補給をして 、今日はかけっこを頑張っていました!
ヨチヨチ走っていた年少さんも、最近は遊びの中で年中、年長の真似っこをして 走るフォームも変わってきたようです。
一生懸命走っている表情は、真剣そのものです!!
踊りや曲もだんだんと覚えてきて、時々 見てて!と披露してくれたりもします。
それぞれ 得意な事を中心に、楽しい運動会になりそうですね

━━━━⊹ฺ∔ฺ⋆ฺ✧ฺ☆━━━━⊹ฺ∔ฺ⋆ฺ✧ฺ☆━━━━⊹ฺ∔ฺ⋆ฺ✧ฺ☆━━━━⊹ฺ∔ฺ⋆ฺ✧ฺ☆
運動会に向けて子ども達が ポスターを作りました!
☆ 大型バス
☆犬バス
☆キッズハウスの先生の家の垣根
☆スーパーフレッシュ古河鴻巣店
☆ビバホーム古河店(古河のイオン隣)
☆古河杉並店スーパーマーケット ヤオコー(カナルハウス近くのマーケットシティ内)
に掲示して頂いています。 各場所へ足をお運びの際は、是非 ご覧ください
☆犬バス
☆キッズハウスの先生の家の垣根
☆スーパーフレッシュ古河鴻巣店
☆ビバホーム古河店(古河のイオン隣)
☆古河杉並店スーパーマーケット ヤオコー(カナルハウス近くのマーケットシティ内)
に掲示して頂いています。 各場所へ足をお運びの際は、是非 ご覧ください
お泊り会の様子
2016-08-04



お泊り会、1日目です
ひとつひとつ 楽しんで、沢山体を動かして
今夜は皆、ぐっすり 寝ています
ひとつひとつ 楽しんで、沢山体を動かして
今夜は皆、ぐっすり 寝ています
夕涼み会にご参加いただき、ありがとうございました
2016-07-25


曇りすぎず、雨も降らず 丁度良い天候に恵まれ
夕涼み会が開催できて お神輿日和でした
まだイメージのつかめない年少の子も、提灯作りやお神輿の飾り付けで 〝自分達で準備してきた〟という 主体的な関わりで参加できたことでしょう。
学年別の盆踊りは、短い期間の練習の中で 子どもの真似したい、皆んなで動くと楽しい!という心をとらえ
それぞれ 楽しく繰り返して できるようになった!と思ってくれたようでした。
そのような練習の成果もあって 本番の保護者の方々の沢山見ている中での緊張感もあるけれど 笑顔の見られる盆踊りとなりました。
親子音頭で 触れ合って踊る 楽しさ、お神輿の重さ、たくさんの思い出を 親子で、友達同士で、先生と
共有して 自分を取り巻く世界の楽しさや 優しさを感じられた事と思います。
夕涼み会が開催できて お神輿日和でした
まだイメージのつかめない年少の子も、提灯作りやお神輿の飾り付けで 〝自分達で準備してきた〟という 主体的な関わりで参加できたことでしょう。
学年別の盆踊りは、短い期間の練習の中で 子どもの真似したい、皆んなで動くと楽しい!という心をとらえ
それぞれ 楽しく繰り返して できるようになった!と思ってくれたようでした。
そのような練習の成果もあって 本番の保護者の方々の沢山見ている中での緊張感もあるけれど 笑顔の見られる盆踊りとなりました。
親子音頭で 触れ合って踊る 楽しさ、お神輿の重さ、たくさんの思い出を 親子で、友達同士で、先生と
共有して 自分を取り巻く世界の楽しさや 優しさを感じられた事と思います。
交通安全教室をしました
2016-07-12


交通ルールをわかりやすく、NHKアニメの花かっぱ 達が教えてくれるビデオで、学びました。
恒例の 腹話術人形の『ケンちゃん』とのやりとりが楽しく、信号の色を赤、黄色、白!と言ってしまうケンちゃんに笑ったり 違うよー と言いながら
道路を歩くとき、渡るとき、信号のルールなどを 子ども自身で思い出しながら 確認することができたようです。
毎年恒例ながら、社会に生きるためのルールの1つとして交通ルールを覚え
自分もひとも 守るために 実行できるようにしたいですね 。
自分の意識1つで決められるものではない社会のルールは 子どもの前にも譲れないものとしてはだかり、情動をコントロールしていく 元になる1つです。
恒例の 腹話術人形の『ケンちゃん』とのやりとりが楽しく、信号の色を赤、黄色、白!と言ってしまうケンちゃんに笑ったり 違うよー と言いながら
道路を歩くとき、渡るとき、信号のルールなどを 子ども自身で思い出しながら 確認することができたようです。
毎年恒例ながら、社会に生きるためのルールの1つとして交通ルールを覚え
自分もひとも 守るために 実行できるようにしたいですね 。
自分の意識1つで決められるものではない社会のルールは 子どもの前にも譲れないものとしてはだかり、情動をコントロールしていく 元になる1つです。
小学校の運動会予行練習を見学させていただきました
2016-05-26

幼稚園、小学校連携ということで
子ども達が不安なく小学校へ行けるように
第七小学校にご協力をいただき、交流をしています。
その1つとして 小学校の運動会予行練習を見学させていただきました。
子ども達は 卒園していった懐かしい顔ぶれに
〇〇ちゃんがいたよ! 僕のペアさんだったんだよ 、ほら!!! と興奮気味に 目を輝かせて話していたり、玉入れやるの?幼稚園のやつだー(同じように見えるのでしょうね) 等
興味津々で見ていました。
上の子との関わりも深い環境にいるので、小学校への漠然とした不安よりは 希望をたくさん持っている子ども達ですが、 今回見学したことで 実際のイメージを持って考えられるようになったことでしょう。
子ども達が不安なく小学校へ行けるように
第七小学校にご協力をいただき、交流をしています。
その1つとして 小学校の運動会予行練習を見学させていただきました。
子ども達は 卒園していった懐かしい顔ぶれに
〇〇ちゃんがいたよ! 僕のペアさんだったんだよ 、ほら!!! と興奮気味に 目を輝かせて話していたり、玉入れやるの?幼稚園のやつだー(同じように見えるのでしょうね) 等
興味津々で見ていました。
上の子との関わりも深い環境にいるので、小学校への漠然とした不安よりは 希望をたくさん持っている子ども達ですが、 今回見学したことで 実際のイメージを持って考えられるようになったことでしょう。